MOBILE 携帯サイト 下記QRコードから
アクセスしてください
http://en.lib-arts.hc.keio.ac.jp/sp
SEARCH 検索ワード
LINKS 関連リンク 慶応義塾 慶応義塾大学 日吉キャンパス
SPONSOR スポンサー 極東証券 住友生命 慶応義塾大学出版会
NEWpublication
2023年11月24日
フォルチュニのマント『失われた時を求めて』をめぐる衣服の記憶
【内容紹介】『失われた時を求めて』を裏返しに読む。 マルセル・プルーストと同じ1871年に生まれた天才芸術家マリアノ・フ…
Facebook Twitter
publication
2023年07月12日
パストゥールあるいは微生物の戦争と平和、ならびに「非還元」
【訳者紹介】荒金直人(あらかねなおと)慶應義塾大学理工学部准教授、哲学博士[ニース・ソフィア・アンティポリス大学(フ…
Facebook Twitter
publication
2023年06月16日
不正義とは何か
【内容紹介】感情や主観を切り捨ててきた従来の政治理論を批判し、「不正義の感覚」が民主主義において不可欠である理由を明…
Facebook Twitter
publication
2023年05月25日
ごまかさないクラシック音楽
【著者紹介】 片山杜秀 (かたやまもりひで)慶應義塾大学法学部教授、政治思想史研究者・音楽評論家、NHKFM『クラシックの…
Facebook Twitter
publication
2023年04月12日
『ドライブ・マイ・カー』論
【内容紹介】アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が論考を寄せた国際シンポジウム Drive My Car : A Symposium on Hama…
Facebook Twitter
publication
2023年04月11日
戦略的利他主義 稲盛経営哲学に学ぶ統合戦略
【著者紹介】 劉 慶紅(りゅうけいこう)、慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、『利他と責任』で日本経営倫理学会水谷…
Facebook Twitter
publication
2023年04月10日
はじまりのバタイユー贈与・共同体・アナキズム―
【内容紹介】文学、哲学、宗教学、経済、人類学など多岐にわたる分野で決定的な足跡を残した20世紀の思想家ジョルジュ・バタ…
Facebook Twitter
publication
2023年03月17日
トッド人類史入門 西洋の没落
【内容紹介】世界の混迷の起源がわかる!トッド理解の最良の入門書にして、主著『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』…
Facebook Twitter
publication
2023年02月24日
グロサ 《フィクションのエル・ドラード》
【訳者紹介】 浜田和範(はまだかずのり)慶應義塾大学専任講師。専攻は現代ラテンアメリカ文学。主な著訳書に、『抵抗と亡…
Facebook Twitter
publication
2023年02月24日
手話言語学のトピック:基礎から最前線へ
【内容紹介】言語学の知識を既に身に付けている読者を対象として、「目で見る生活様式(文化)を持つろう・難聴コミュニティ…
Facebook Twitter
publication
2023年02月17日
11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで
【内容紹介】知的格闘を続けた日本人の肖像。吉田松陰は国防のために、幕府を倒した?すべてをお金で説明する福沢諭吉が今も…
Facebook Twitter
publication
2023年02月07日
片山杜秀のクラシック大音楽家15講
【内容紹介】単行本『クラシックの核心』の9人(バッハからグレン・グールドまで)に、ベートーヴェン、トスカニーニ、バーン…
Facebook Twitter
publication
2023年02月01日
左京・遼太郎・安二郎 見果てぬ日本
【内容紹介】「大破局」を描いた作家小松左京は、夢の大阪万博に何を見たのか。モンゴルの草原に憧れた司馬遼太郎のロマンと…
Facebook Twitter
publication
2023年01月27日
レペルトワール Ⅲ
【内容紹介】騙し絵か非゠騙し絵か(ホルバイン、カラヴァッジョ)、小説の地理学(ルソー)とポルノグラフィ(ディドロ)、…
Facebook Twitter
publication
2022年12月23日
中世史とは何か
【内容紹介】「暗黒の中世」は近代が創り出した物語だ。ケンブリッジ大学教授が誘う、ドキドキの本格的な中世史入門。
Facebook Twitter
publication
2022年12月05日
East Asian Sign Linguistics
About this book; This book is one of the first references of linguistic research of sign languages in East Asia (incl…
Facebook Twitter
publication
2022年11月10日
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ ー〈イギリスの声〉をもとめて
【訳者紹介】 高橋宣也(たかはしのぶや)慶應義塾大学文学部教授、1986-87年ケンブリッジ大学留学、1999-2001年ロンドン大…
Facebook Twitter
publication
2022年10月25日
LES FEMMES TUTÉLAIRES DANS "À LA RECHERCHE DU TEMPS PERDU"
Cette recherche centrée sur le thème de la servante analyse les traces de dissémination des imaginaires et des styles…
Facebook Twitter
publication
2022年07月20日
バタイユ書簡集 一九一七 ― 一九六二年
【内容紹介】無秩序と体系の混在としての思考 さまざまな作品のアイデアや批評、日常の瑣事など、青年期から晩年に至るまで…
Facebook Twitter
publication
2022年05月03日
Teaching Expertise in Three Countries Japan, China, and the United States
A comparison of the development of expertise in preschool teaching in China, Japan, and the United States.
Facebook Twitter
publication
2022年03月25日
中世ヨーロッパの「伝統」 テクストの生成と運動
【著作紹介】キリスト教・イスラーム文化圏を対象として、言葉が、モノが、いかに産出され、複製され、受容され、そして伝播…
Facebook Twitter
publication
2022年03月25日
完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』
【内容紹介】令和に甦る「国民文学」の力!月刊「文藝春秋」集中連載された「司馬遼太郎『坂の上の雲』大講義」に、新たに書…
Facebook Twitter
publication
2022年03月23日
フレーム意味論の貢献 ― 動詞とその周辺 ―
【内容紹介】フィルモアの提唱したフレーム意味論の立場から、動詞と関わる意味論的諸問題に多面的に取り組み、新しい答えを…
Facebook Twitter
publication
2022年02月25日
"A Message of Farewell to Nakatsu" by Fukuzawa Yukichi : Multilingual Edition with Commentaries in English and Japane…
【内容紹介】150年の時を越え、世界を旅する福澤諭吉―1871年、福澤が青年期を過ごした中津の人びとに向けて執筆したエッセイ…
Facebook Twitter


Page Top