下記QRコードから
アクセスしてください
http://en.lib-arts.hc.keio.ac.jp/sp
2023年11月30日
ニューズレター43号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター43号
2023年08月31日
教養研究センター活動報告書2022年度
2023年05月15日
ニューズレター42号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター42号
2023年04月30日
連接
慶應義塾大学教養研究センター基盤研究「文理連接研究会」論考集
2023年03月31日
生命の教養学 2022年度講義記録
ヒトを含むさまざまな生物が、個体ないし集団として、生理学的・心理学的な記憶のメカニズムを持っており、記憶は生命の重要…
2023年03月31日
「アーサー王物語」に憑かれた人々 19世紀英国の印刷出版文化と読者
はるか昔のイギリスを舞台としながらも、今なお新しい作品が登場し、人々を魅了し続けるアーサー王伝承の持つ魅力とはなにか…
2022年11月30日
ニューズレター41号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター41号
2022年08月31日
教養研究センター活動報告書2021年度
2022年05月16日
ニューズレター40号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター40号
2022年03月31日
『ダフニスとクロエー』の世界像――古代ギリシアの恋物語(中谷 彩一郎 著)
▼レスボス島の田園を舞台にした少年と少女の恋物語。 ▼ミレーやシャガールの作品モデルとしても知られる古典文学の解説書。 …
2022年02月28日
基盤研究「教養研究」講演記録集 2019年度
2021年11月30日
ニューズレター39号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター39号
2021年08月31日
教養研究センター活動報告書2020年度
2021年05月15日
ニューズレター38号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター38号
2021年03月31日
コミュニティと芸術 パンデミック時代に考える創造力
コロナ禍で人々の日常とコミュニティの在り方は大きく変容した。本書では、ストリート・アートや、オリンピック・文化オリン…
2020年11月30日
ニューズレター37号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター37号
2020年08月31日
教養研究センター活動報告書2019年度
2020年08月20日
プレゼンテーション入門 学生のためのプレゼン上達術
▼どうやって読んだらいいのか!? レポート、論文、そして試験の答案を作成するために、まず必要となる「テキストを読む力」…
2020年06月05日
【生命の経済】生命の教養学16
細胞はなぜ無駄な抗体を作るのか、脳はなぜ不合理な判断をするのか、文学はやはり蕩尽なのか、国家はなぜ戦争をするのか、そ…
2020年05月15日
ニューズレター36号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター36号
2020年03月31日
理性という狂気 G・バタイユから現代世界の倫理へ
20世紀フランスの最も重要な思想家の一人である、ジョルジュ・バタイユの思索を手がかりに、「理性への無条件な信頼」に警鐘…
2019年11月30日
ニューズレター35号
慶應義塾大学教養研究センターニューズレター35号
2019年10月04日
【感染る】生命の教養学14
「感染症」と人類との闘いの歴史、人に変化や成長をもたらす「感染」など、様々な観点から感染のメカニズムを探る。 「感…
2019年09月30日
基盤研究「教養研究」講演記録集 2017年度・2018年度