ミッション・沿革

2002年7月 慶應義塾大学教養研究センター開所
2002年10月 極東証券寄附公開講座「教養とは何か-よりよく生きるために」開講
2003年10月 実験授業:「スタディ・スキルズ」開講
2003年10月 極東証券寄附公開講座「生命の魅惑と恐怖-生命にまつわる多彩な知をめぐって-」開講
2004年1月 特定研究:文部科学省・学術フロンティア「超表象デジタル研究センター」プロジェクト別報告会
2004年4月 設置科目:「スタディ・スキルズ」開講(4学部単位化)
2004年9月 設置科目:「生命の教養学」開講
2004年10月 日吉キャンパス公開講座:「21世紀と私たち-思想・身体・表象・環境・社会・民族-」開講
2004年11月 特定研究:文部科学省・学術フロンティア「超表象デジタル研究センター」最終報告会
2005年3月 特定研究:文部科学省・学術フロンティア「超表象デジタル研究センター」最終報告パネル展示会
2005年4月 設置科目:「スタディ・スキルズ」は「アカデミック・スキルズ」に改称
2005年9月 特定研究:文部科学省・学術フロンティア平成17年度私立大学学術研究高度化推進事業(継続分)選定
2005年10月 日吉キャンパス公開講座:「創作とメディア」開講
2006年4月 設置科目:「アカデミック・スキルズ」、「生命の教養学」開講
2006年9月 実験授業:「体をひらく、心をひらく」開講
2006年9月 地域・社会連携:「三田の家」開設
2006年9月 日吉キャンパス公開講座:「自然と科学と人間」開講
2007年4月 設置科目:「アカデミック・スキルズ」、「生命の教養学」開講
2007年4月 未来先導基金:「『声』を考えるー教育現場での実践とその意義」採択
2007年6月 教員サポート:「メディア・リテラシー・ワークショップ」開催
2007年8月 実験授業:「文学・チャタレー夫人の恋人」開催
2007年9月 日吉キャンパス公開講座:「モノを創る」開講
2007年11月 実験授業:「アートで体をひらく、心をひらく」開講
2008年1月 教員サポート:「発達障害を抱える学生への関わり方」開催
2008年2月 活動報告会(内部評価):「活動を振り返って―教養研究センター5歳7ヶ月」開催
2008年3月 活動報告会(外部評価):「みいだす、つなげる、ひろげる―教養研究センターの過去・現在・未来」開催
2008年4月 未来先導基金:「『三田の家』:21世紀的学生街の創出に向けて」採択
2008年5月 日吉キャンパス公開講座:(春期)「モノづくり」開講
2008年7月 実験授業:「文学2・ジョン・ポールの夢を体感する」開講
2008年8月 鶴岡セミナー:「生命の源-死を想い、生きることを考える」開催
2008年9月 日吉キャンパス公開講座:「記録・記憶と構想の現場」開講
2008年10月 実験授業:「体をひらく、心をひらく-ボクってどこにいるの」開講
2008年11月 学び場プロジェクト:「学習相談アワー」開催
2009年1月 教員サポート:「学生相談室の活動と連携」開催
2009年1月 教員サポート:「発達障害を抱える学生への関わり方」開催
2009年5月 日吉キャンパス公開講座:(春期)「記録・記憶と構想の現場」開講
2009年7月 教員サポート:「メディア・サービス活用術」開催
2009年8月 庄内セミナー:「庄内に学ぶ『生命』-心と体と頭と-」開催
2009年8月 実験授業:「文学3・J.M.クッイェーの謝肉祭」開講
2009年9月 特定研究:文部科学省 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム「身体知教育を通して行う教養言語力育成」選定
2009年9月 日吉キャンパス公開講座:(秋期)「天からの文を読み解いてみよう」開講
2009年11月 教員サポート:「少人数セミナーの指導法について」開催
2010年5月 教員サポート:「”学生の悩みについて悩み”を解消するために」開催
2010年4月 設置科目:「身体知」開講
2010年5月 日吉キャンパス公開講座:春期開講
2010年5月 実験授業:「エディティング・スキルズ」開講
2010年8月 庄内セミナー:「芭蕉が見た庄内の生命」開催
2010年9月 日吉キャンパス公開講座(秋期):「読むことの過去と未来」開講
2010年9月 実験授業:「ワークショップAlfred Tennyson“ The Lady of Shalott” の創造的解題:英語版創作をめざして」開講
2010年10月 実験授業:「心をひらく体をひらく-初心者のための瞑想入門-」開講
2011年1月 教員サポート:「学生相談室から垣間見る昨今の慶應生の姿」開催
2011年4月 設置科目:「アカデミック・スキルズ(英語)」開講
2011年5月 実験授業:「エディティング・スキルズ(製本教室)」開講
2011年6月 実験授業:「自由研究セミナー:アーサー王伝説解題から創作へ」開講
2011年6月 実験授業:「文学-読書から朗読、そして創作へ」開講
2011年7月 カリキュラム研究:シンポジウム「これでいいのか? 日吉のカリキュラム」開催
2011年7月 社会・地域連携:「大学教育と社会・地域連携のあり方を考える」セミナー開催
2011年10月 日吉キャンパス公開講座:「災害とメディア}開講
2011年10月 社会・地域連携:「なぜSFCから学生主導の地域連携プロジェクトが次々と生まれるか」セミナー開催
2012年1月 社会・地域連携:「大学教育と社会地域連携のありかたを考える」セミナー開催
2012年1月 教員サポート:「社会で生きる力、人とつながること、遊ぶこと、学生相談室として」開催
2012年1月 特定研究:文部科学省 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム「身体知教育を通して行う教養言語力育成」最終報告会
2012年4月 設置科目:「身体知・音楽」開講
2012年4月 未来先導基金:「庄内セミナー」、「ヨコハマの『かどっこ』から考える日本と世界の未来」採択
2012年6月 学びの連携:「学生の主体性を育む教育方法の探究-ケースメソッドの効果的運用の試案」開催
2012年6月 開所10年企画:「学生論文コンテスト」開催発表
2012年7月 広報:「アカデミック・スキルズ」ミニ講義収録
2012年8月 学びの連携:「ケースメソッドを用いたクリティカル・リーディング」開催
2012年9月 日吉キャンパス公開講座:「東北の魅力再発見-日本ってなんだろう」開講
2012年9月 学びの連携:「ポストデザイン・ポストシステムの方法論によるイノベーションの新たな地平開拓」開催
2012年10月 カリキュラム研究:「東京大学の秋季入学構想をめぐって」開催
2012年11月 学びの連携:「Alfred Lord Tennyson の詩“The Lady of Shalott”を読み、分析し、創作する」開催
2012年11月 開所10年企画:「学びの旅のすすめ:みちのく見聞録」開催
2012年12月 日吉キャンパス公開講座:【特別講座】「中国を見る目を養う-日吉キャンパスから考える日中国交正常化40年」開講
2013年1月 教員サポート:「大学における発達障害を抱える学生へのサポート」開催
2013年3月 カリキュラム研究:「国際基督教大学の3学期制とカリキュラム」開催
2013年3月 学びの連携:「塾生による塾生のための半学半教の場作り」開催
2013年4月 設置科目:「身体知・映像」開講
2013年4月 情報の教養学:春学期5回開催
2013年8月 庄内セミナー:「庄内に学ぶ生命-あらためて生と死を考える」開催
2013年8月 「学びの連携:学生の主体性を育む教育方法の探究」開催
2013年10月 日吉キャンパス公開講座:「人の形 身体の表現と認識、身体の今とこれから」開講
2013年10月 情報の教養学:秋学期4回開催
2013年11月 実験授業:「日吉学」開講
2014年1月 教員サポート:「学生相談室における心理的支援」開催
2014年4月 情報の教養学:春学期3回開催
2014年4月 実験授業:「日吉学」開講
2014年7月 学びの連携:「本の世界への探求法ワークショップ」開催
2014年8月 庄内セミナー:「生きることを考える-庄内に学ぶ生命」開催
2014年10月 情報の教養学:秋学期3回開催
2014年11月 学びの連携:「交渉力体験ワークショップ ハーバード×慶應流交渉学」開催
2015年1月 教員サポート:「学生相談室における発達支援」開催
2015年1月 学びの連携:「パターン・ランゲージ体験ワークショップ」開催

 

所員専用ページ