MOBILE 携帯サイト 下記QRコードから
アクセスしてください
https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/sp
SEARCH 検索ワード
LINKS 関連リンク 慶応義塾 慶応義塾大学 日吉キャンパス
SPONSOR スポンサー 株式会社白寿生科学研究所 慶応義塾大学出版会
所員専用ページ
2023年度教養研究センター設置科目パンフレット
NEWEVENT
23/03/13〜24/03/14開催中
2023年度教養研究センター設置科目パンフレット
大学では「自ら考え、確かめ、表現すること」が求められます。これは学問の出発点であると同時に、長い人生を支える「教養」…
Facebook Twitter
「研究の現場から」第三十六弾 ※教職員対象 Zoom開催!
NEWEVENT
22/12/09〜23/05/22開催中
「研究の現場から」第三十六弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越え…
Facebook Twitter
【動画公開中】【HAPP企画】「慶應義塾大学新入生歓迎行事 教養の一貫教育Vol.5 Voix / Voie 吉増剛造×大友良英 詩と音楽…
NEWEVENT
22/10/21〜23/03/31開催中
【動画公開中】【HAPP企画】「慶應義塾大学新入生歓迎行事 教養の一貫教育Vol.5 Voix / Voie 吉増剛造×大友良英 詩と音楽…
吉増剛造氏は1960年代から現在まで詩人として最先端を疾走し続けてきましたが、その創作活動は詩作にとどまらず、音楽・美術…
Facebook Twitter
教養の一貫教育2021 Vol.4:吉増剛造×空間現代 詩と音楽の交差するところ
NEWEVENT
21/12/16〜23/03/31開催中
教養の一貫教育2021 Vol.4:吉増剛造×空間現代 詩と音楽の交差するところ
この公演企画は、 慶應義塾高等学校 日吉協育ホールでの収録映像をオンラインで配信してい ます。詳細は下記をご確認くださ…
Facebook Twitter
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会19 祈りの場をひらく2023
終了しましたEVENT
23/03/14終了
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会19 祈りの場をひらく2023
2023年の始まり。私たちに社会的距離を余儀なくさせていたパンデミックとの共存の道筋が少しずつ見えてきました。しかし、こ…
Facebook Twitter
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会18 作り手と受け手をつなぐ「テーブル」
終了しましたEVENT
23/01/18〜23/02/14終了
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会18 作り手と受け手をつなぐ「テーブル」
居場所「カドベヤで過ごす火曜日」はアートワークショップと、ともに食べることを主体とした居場所として今年で13年目を迎え…
Facebook Twitter
アカデミック・スキルズ プレゼンテーションコンペティション
終了しましたEVENT
23/01/27〜23/02/09終了
アカデミック・スキルズ プレゼンテーションコンペティション
学生が一年間培ってきた「知の探求力」を遺憾なく発揮します。 発表者:2022年度「アカデミック・スキルズ」クラスⅠ・Ⅱ代…
Facebook Twitter
【動画公開中】経済学部 不破有理教授 最終講義「アーサー王伝説に魅せられて~研究と教育と~」【講演動画を公開しています…
終了しましたEVENT
23/01/13〜23/02/08終了
【動画公開中】経済学部 不破有理教授 最終講義「アーサー王伝説に魅せられて~研究と教育と~」【講演動画を公開しています…
不破有理教授は、テキストを通してのアーサー王の伝承と受容をご専門とされています。40年という長きにわたって学術領域を超…
Facebook Twitter
「学習相談」日吉図書館 10月17日より実施します!
終了しましたEVENT
22/10/03〜23/01/20終了
「学習相談」日吉図書館 10月17日より実施します!
「学習相談」とは、学習相談員(学部2年生以上)が、学部1・2年生のレポート作成やプレゼンの方法についてアドバイスを行う活…
Facebook Twitter
【HAPP企画】国民文化のなかのタイ舞踊ー講演、実演、体験ー
終了しましたEVENT
22/12/23〜23/01/17終了
【HAPP企画】国民文化のなかのタイ舞踊ー講演、実演、体験ー
タイ舞踊をご存知ですか?東南アジアのタイでは、各地の民俗舞踊が、宮廷によって保護され、1932年の立憲革命以降も国民的な…
Facebook Twitter
アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹⑤
終了しましたEVENT
22/11/22〜23/01/17終了
アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹⑤
教養研究センターでは、様々な分野に跨る「読書会」を開催しています。 2023年1月17日に、ジョナサン・ディル先生主催の「…
Facebook Twitter
2021年度新入生歓迎行事:笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』
終了しましたEVENT
21/12/24〜22/12/31終了
2021年度新入生歓迎行事:笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』
この公演企画は、オンラインで配信しています。詳細は下記をご確認ください。 笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』
Facebook Twitter
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会17 私の怒りと向き合う~認め、対峙し、表現する
終了しましたEVENT
22/11/22〜22/12/20終了
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会17 私の怒りと向き合う~認め、対峙し、表現する
「生きる」とは他者と共存していくということ。そして共に喜怒哀楽を積み重ねていくということ。他者といるからこそ、衝突が…
Facebook Twitter
慶應義塾大学エンターテインメント三講座合同シンポジウム 
エンタメ学宣言!~ゲーム・音楽・アニメから展望する研究・教…
終了しましたEVENT
22/11/28〜22/12/17終了
慶應義塾大学エンターテインメント三講座合同シンポジウム  エンタメ学宣言!~ゲーム・音楽・アニメから展望する研究・教…
慶應義塾大学では、現在、エンターテインメント分野に特化した下記、三講座が企画・開催されております。 ・ゲーム学(株…
Facebook Twitter
「研究の現場から」第三十五弾 ※教職員対象 Zoom開催!
終了しましたEVENT
22/11/24〜22/12/14終了
「研究の現場から」第三十五弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越え…
Facebook Twitter
【受付は終了しました】日吉キャンパス公開講座「舞台裏のストーリー」(全5日)開催のお知らせ
終了しましたEVENT
22/08/10〜22/12/10終了
【受付は終了しました】日吉キャンパス公開講座「舞台裏のストーリー」(全5日)開催のお知らせ
 様々な事象は当事者から遠ざかれば遠ざかるほど、事実から遠ざかり、表面に見えている情報からその事象を判断すると、事実…
Facebook Twitter
2022年度情報の教養学講演会 第6回「デイリーセンシングで賢く自分らしく生きる〜生体信号を用いた感情認識から病気の予兆検…
終了しましたEVENT
22/11/18〜22/12/07終了
2022年度情報の教養学講演会 第6回「デイリーセンシングで賢く自分らしく生きる〜生体信号を用いた感情認識から病気の予兆検…
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来…
Facebook Twitter
【申込み受付終了】スポーツ・インテグリティ~祝福される先導者に求められるもの~
終了しましたEVENT
22/09/20〜22/11/28終了
【申込み受付終了】スポーツ・インテグリティ~祝福される先導者に求められるもの~
慶應義塾の理念である「気品の泉源、智徳の模範」にはスポーツ・インテグリティとは何かを考えるうえで、重要なエッセンスが…
Facebook Twitter
【講演録を公開しています】基盤研究 教養研究講演会 no.7「キリスト教は『世界』をどう取り戻すか―救済宗教のakosmismを越え…
終了しましたEVENT
22/10/27〜22/11/16終了
【講演録を公開しています】基盤研究 教養研究講演会 no.7「キリスト教は『世界』をどう取り戻すか―救済宗教のakosmismを越え…
思想のテーマは神か世界か人間かであって、古代(ギリシア)の思想は世界を原理とし、中世(キリスト教的ヨーロッパ)は神、…
Facebook Twitter
【申込受付を終了しました】2022年度情報の教養学講演会 第5回「時代と知性を考える」
終了しましたEVENT
22/10/26〜22/11/16終了
【申込受付を終了しました】2022年度情報の教養学講演会 第5回「時代と知性を考える」
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来…
Facebook Twitter
【受付は終了いたしました】創造力とコミュニティ研究会16 命をいただくということ~そして私は猟師になった~
終了しましたEVENT
22/10/14〜22/11/15終了
【受付は終了いたしました】創造力とコミュニティ研究会16 命をいただくということ~そして私は猟師になった~
今回、お話をお聞きするのは、都会から西伊豆に移り、狩猟資格を取って地元のジビエ(イノシシやシカの肉)提供者として起業…
Facebook Twitter
アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹④
終了しましたEVENT
22/10/03〜22/11/01終了
アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹④
教養研究センターでは、様々な分野に跨る「読書会」を開催しています。 2022年11月1日に、ジョナサン・ディル先生主催の「…
Facebook Twitter
【動画公開中】2022年度情報の教養学講演会 第4回 「考える葦とAIとの共進化」
終了しましたEVENT
22/10/06〜22/10/26終了
【動画公開中】2022年度情報の教養学講演会 第4回 「考える葦とAIとの共進化」
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来…
Facebook Twitter
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会15 土に触れ、空気に触れ、人と繋がる
終了しましたEVENT
22/07/19〜22/08/23終了
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会15 土に触れ、空気に触れ、人と繋がる
コミュニケーションはいろいろな形が可能です。言葉を交わさずとも一緒に物を作ったり育てたりすることは立派なコミュニケー…
Facebook Twitter

more

Page Top facebook twitter