「研究の現場から」シリーズ

「研究の現場から」シリーズ
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、和やかな雰囲気で毎回2名の教員の研究分野を紹介し懇話する企画です。
日吉キャンパスでは様々な領域を研究している教員が多い一方で、教員同士の交流は少ない状況にあります。
領域は違っても熱意あふれる研究報告を聞くことは大きな刺激になると実感する機会となっています。

過去の開催一覧

第十五弾 2015年12月9日(水)18:15~
同僚の面白い話、刺激的な研究・教育の話、おいしい○○○がある
~サロン・日吉 円卓の会へご招待~

「柳桜亭江戸廼花也――長州藩主毛利斉元の狂歌遊び」
津田眞弓(経・教授)

「オペラ/音楽劇における沈黙の諸相」
北川千香子(商・専任講師)
第十四弾 2015年10月14日(水)18:15~
同僚の面白い話、刺激的な研究・教育の話、おいしい○○○がある
~サロン・日吉 円卓の会へご招待~

「哲学を立ち上げる―プラトン対話篇を読む営みから」
納富信留(文・教授)

「聖なる血筋の記録―インドネシアと南アラビアの事例」
新井和広(商・准教授)
第十三弾 2015年6月17日(水)18:15~
同僚の面白い話、刺激的な研究・教育の話、おいしい○○○がある
~サロン・日吉 円卓の会へご招待~

「民衆教化と学問知ー中世後期ヨーロッパの説教」
赤江雄一(文・准教授)

「『健康の庭』―15世紀印刷本草の挿絵からみえること」
池田真弓(理・専任講師)
第十ニ弾 2014年12月15日(月)18:15~
同僚の面白い話、刺激的な研究・教育の話、おいしい○○○がある
~サロン・日吉 円卓の会へご招待~

「私の研究紹介:ルソー、スイス、フランス語教育」
小林 拓也(理・専任講師)

「ダンテ『神曲』の数的構成について」
藤谷 道夫(文・教授)
第十一弾 2014年11月11日(火)18:15~
同僚の面白い話 刺激的な研究・教育の話
おいしい○○○ がある~サロン・日吉 円卓の会へ ご招待~

「イスラーム美術と日本 ―染織品と漆器を中心に」
担当教員:鎌田 由美子(経・専任講師)

「客観性について ―ラトゥールの科学論を手掛かりに」
担当教員:荒金 直人(理・准教授)
第十弾 2014年6月10日(火)18:15~
同僚の面白い話 刺激的な研究・教育の話
おいしい○○○ がある~サロン・日吉 円卓の会へ ご招待~

「感情と社会形成……スピノザを手がかりに」
担当教員:川添 美央子(商・准教授)

「D・H・ロレンスのworkにおけるworkについて」
担当教員:近藤 康裕(法・専任講師)
第九弾 2013年12月11日(水)18:15~
同僚の面白い話 刺激的な研究・教育の話
おいしい○○○ がある~サロン・日吉 円卓の会へ ご招待~

「砂金と砂糖――メキシコ南部におけるスペイン人征服者の経済活動」
担当教員:小原 正(経・専任講師)

「多義語と意味的同一性――フランス語と日本語の例から」
担当教員:芦野 文武(文・助教)
第八弾 2013年10月24日(木)18:15~
同僚の面白い話 刺激的な研究・教育の話
おいしい○○○ がある~サロン・日吉 円卓の会へ ご招待~

「ヴァイマル共和国時代の本づくり ―ある文芸ジャーナリストの場合」
担当教員:山口 祐子(経・専任講師)

「フグとスイカ:俳句とブルースの『革命的』な出会い」
担当教員:有光 道生(法・専任講師)
第七弾 2013年6月19日(水) 18時15分~
合綴本とイングランドの初期印刷文化
担当教員:徳永 聡子(慶應義塾大学文学部助教)

ガリレオとレオナルド ―月面観測と『絵画論』
担当教員:金山 弘昌(慶應義塾大学文学部准教授)
第六弾 2012年12月13日(木) 18時15分~
普通の人々のための再生医療~骨組織再生材料の創製~
担当教員:井奥 洪二(慶應義塾大学経済学部教授)

小さな村の大きな海ーあるポルトガル系ユダヤ人コミュニティの記録」
担当教員:伏見 岳志(慶應義塾大学商学部教授)
第五弾 2012年10月11日(木)18時15分~
フランソワ・ラブレーの描写技巧-修辞と奇想のさじ加減
担当教員:岩下綾(慶應義塾大学法学部専任講師)

ウマが転ぶとき-19世紀末ヨーロッパ都市の対応
担当教員:光田達矢(慶應義塾大学経済学部専任講師)
第四弾 2012年5月24日(木) 18時15分~
原爆と病のイメージ:医学と文学の狭間で
担当教員:中尾麻伊香(日本学術振興会特別研究員(PD))

小話「19世紀のアーサー王テキストの出版をめぐって」
担当教員:不破有理(慶應義塾大学経済学部教授)
第三弾 2011年12月14日(水) 18時15分~
中国映画のあれこれ
担当教員:吉川龍生(慶應義塾大学経済学部専任講師)

瀧口修造とカタルーニャの芸術家たち
担当教員:松田健児(慶應義塾大学商学部専任講師)
第二弾 2011年10月12日(水) 18時15分~
詩と教養
担当教員:原大地(慶應義塾大学商学部准教授)

竜と虎を従えた聖者-中国宗教説話研究から
担当教員:山下一夫(慶應義塾大学理工学部准教授)
第一弾 2011年5月26日(木) 18時15分~
コロンビア大学の教養教育
担当教員:大和田俊之(慶應義塾大学法学部准教授)

沖縄反戦デモから石油ショックまで-私の原体験と現在
担当教員:片山杜秀(慶應義塾大学法学部准教授)

関連するイベント

23/11/13?23/12/19 
「研究の現場から」第三十八弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越えての交流も深められます。 今回は、法学部 橘 宏亮専任講師による「偽りの家政-ハインリヒ・フォン・クライストの『拾い子』における家父とポリツァイ」と題した研究会を開催いたします。是非ご参加ください。 お申し込みは、高橋宣也(文学部教授)nobuya@keio.jpまで事前にご連絡ください。
23/10/31?23/12/08 
「研究の現場から」第三十七弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越えての交流も深められます。 今回は、文学部 アダム・コミサロフ教授による「移民の社会的受入れに関するソーシャルマーカー」と題した研究会を開催いたします。 お申し込みは、高橋宣也(文)nobuya@keio.jpまで事前にご連絡ください。
22/12/09?23/05/22 
「研究の現場から」第三十六弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越えての交流も深められます。 今回は、法学部 浜田和範専任講師による「フアン・ホセ・サエール『グロサ』を読む―語り手と読者の関係から」と題した研究会を開催いたします。 お申し込みは、高橋宣也(文)nobuya@keio.jpまで事前にご連絡ください。
  • TOP
  • 教育
  • 「研究の現場から」シリーズ

 

所員専用ページ